
初心者でもできた!アンゲロニア挿し芽〜地植えの成長記録【2023-2024】
Contents
アンゲロニアは耐寒性はないけど、温度を維持してあげれば多年草だということを知り、2023年9月挿し芽に挑戦してみることにしました。初めは不安だったものの、時間とともに葉が増え、ついには鉢植えから地植えへと移すまで成長してくれました。
この記事では、その挿し芽から地植えへの変化を、根張りや開花、葉色の変化などを交えつつ記録しています。これからアンゲロニアを育てたい方や挿し芽してみたい方の参考になればと願っています。
元の株は、地植えしていた3色のアンゲロニア、ピンク・白・ブルーの3色を同じくらいの本数挿しました。

2023/9/12 挿し芽開始
バルコニーの日陰において、水切れさせないように毎日シャワーで水やり💦です。
2023/9/20
挿し芽開始して1週間経った頃、新しい脇芽が出てきました。
もうしばらく様子を見ることにしました。
2023/10/1
かなり生長してる気がするから、開けてみることにしました。
結果は、全部根が出てました☺️
1番目に白のアンゲロニア。
比較的、健康そうな根が出てる3本と、その他の3本で、グループをわけて培養土で植え替えしました。
2番目にブルーのアンゲロニア。
最後にピンクのアンゲロニア。
ピンクのアンゲロニアが、5本中5本とも、元気な根が出てる気がします。
2023/10/5-8
余談)なぜかラベルの植え替え日付が間違ってるけど・・・(植え替え日を意味する9/30は間違いで、実際は10/1) 😅笑
写真の通り、ピンク以外の白とブルーは何本かダメそうな子たちが出てきてる。
なんとか持ち直してくれるかと待ってみたものの、3日後にダメになったところで処分しました。
2023/10/21
残った子たちは元気に育ってくれてます。よかったです〜☺️
一番いっぱい残したかった白のアンゲロニアは1本しか残ってません(笑
その後、11月12日にはちょっとはやいかもしれないけど、南側の室内に取り込みました。冬越し開始です❄️
2023/11/12
白のアンゲロニア、なんとか生き延びてくれています。
2024/1/14
室内で元気に育ちながら冬越し中。
たまに花を咲かせようとしてる子がいると、蕾をとるようにしています。
何月になったら外に出してもいいかはっきりはわからないけど、
暖かくなって花壇に植え付ける日が楽しみです🥰
2024/3/4-18
葉っぱの色が薄くなり、何か様子がおかしいので、元気そうな子たちも含め、「ベニカナチュラルスプレー」を散布しました。
3/4に散布して、3/18の様子を並べてみました。
ピンクのアンゲロニア
ブルーのアンゲロニア
白のアンゲロニア
2024/3/28
昼間の暖かい時だけ外に出し始めました。
3/4に薬を散布していた苗が、結局枯れてしまいました。
ピンクのアンゲロニア
ブルーのアンゲロニア
2024/5/2 植え付け
残った3鉢が元気に育ってくれましたので、↓下のようにプランターに植え付けようと思います。
(本当は花壇に植えたかったのですが、植え場所の準備が整わず仕方なくプランターにしました)
ブルー・白・ピンク、全部一緒に植え付けたかったのですが、
今後大きくなることを考えて、ブルーと白だけ植え付けることにしました。
ピンクのアンゲロニアは単独でスリッド鉢に植えることにしました。
ここからは、プランター(ブルー・白)とスリッド鉢(ピンク)を分けて生育記録をしていきます😊
プランターに植えたアンゲロニア ブルーと白の生育日誌
2024/5/21 追肥
植え替えてから3週間ほど経ち、花芽も見えます。
固形肥料「IBのちから」をあげて、たまに液肥もあげています。
2024/6/14-19
たまに終わった花穂を切り落とす程度の手入れをしています。
雑草が紛れ込んでるのを見つけました。不確かだけど、この雑草はスギナ?かな?
2024/6/24-27
西日がもろに当たる場所なんですが、絶え間なく咲いてくれるし色合いもとっても好き🥰
2024/7/6-7
7/6の様子です。午前中は日陰で、午後から日があたる場所ですが、きれいに咲いてくれています。
7/7 先終わった花穂を切って整理しました。
2024/9/5
水やり以外にまめな管理ができていないのですが、変わらず花を咲かせてくれています。
ホワイトの方がブルーより大きく育っている印象です。
2024/10/31
寒くなって来て、株元の木質化が見えるようになりました。
今年の夏も十分に楽しませてくれて感謝です😊
次はスリッド鉢に植えたピンクのアンゲロニアの生長日誌です😄
スリッド鉢に植えたアンゲロニア ピンクの生育日誌
2024/5/21
暖かくなり株のサイズが大きくなりました😄
2024/6/13
スリッド鉢に植え替えたピンクのアンゲロニア、こんなに生長してくれました。
花が咲き終わった花穂だけ切り手入れしました。
2024/7/20
満開ですね!
結構終わってる花もあったのですが、花持ちがよくて遠くから見ると全然わからないかも?!😁
少し切り戻しました。
2024/8/22
咲いて切ってを繰り返しながら楽しんでいます。
2024/9/16
涼しくなって来て、花色が濃くなった気がします。
もう一度満開になってほしくて切り戻しました。
2024/9/23 花壇に地植え
突然ですが、花壇に空きが出たので、隙間を埋めたくてアンゲロニアを地植えしました。
鉢から出してみたら根は元気でした😄
2024/10/22
地植え下場所は、鉢で育てていた時より日光が足りないはずですが、それでも開花してくれてよかったです😊
2024/12/18
気温も下がり、霜が降りるようになったからでしょうか。枯れ始めています。
挿し芽からここまで育ってくれて、充分に楽しませてもらった感謝です😆
これで挿し芽したアンゲロニア株の生長記録は終わりです🙂
挿し芽から育てて、鉢で育て、ついには地植えへ移行。季節による変化や葉の表情、花の咲き方まで、さまざまな顔を見せてくれました。特別な技術がなくても、少しの工夫と観察で十分育てられる植物だと実感しています。もし、この記事を読んで「やってみたい」と思ってもらえたなら、とても嬉しいです。
挿し芽すれば毎年夏から秋まで元気に彩ってくれるアンゲロニア、また来年もどこかで見つけたら買い!です🥰✨
アンゲロニアの育て方についてまとめた記事はこちら↓でご覧いただけます。合わせてチェックしてみてくださいね♪





































































































