
180円の切りバラを挿し木で育ててみた|2023年9月~2025年6月 生長日誌
ある日、道の駅で目に留まったのはたった180円の切りバラの枝。捨てるには惜しく、ふと「これを挿し木して育ててみたらどうなるか?」と思い立ちました。まさか本当に発根するとは思ってもみませんでしたが、2023年9月から始まったこの実験は、驚きと学びの連続でした。
翌春には新芽を吹き、さらに開花に至るまでの道のりを、写真とともに詳細に辿ります。成功のポイントや失敗から学んだ管理法も交えて、初心者の方にも楽しんでもらえるバラ栽培への扉となれば嬉しいです。

2023年
2023/9/4 挿し木開始
赤玉土に挿して、ベランダのシェード下の日陰に置きました。
元の花の写真は撮るのを忘れましたが😅、濃いピンクのバラでした。
2023/9/10-10/2 新芽
期待していなかったのに、節のどころから新芽も、新しい葉っぱも出ていて、びっくりしました!😂
2023/10/4 培養土で植え替え
挿し木してから1ヶ月経ち、ポットの下から根が出てるのも確認できたので、
ビニールポットから同じ3号サイズに、バラ専用の培養土で植え替えました。
水をたっぷりあげて、元あった場所のベランダの日陰に置きました。
2023/10/11 順調
植え替えてから、また新しい葉っぱが出てきて順調のようです😊✨
2023/11/14-21 つぼみ
まさかの蕾まであげてくれていました。
↓翌週11/21の様子です。
2023/12/13-15 冬の栽培環境
ずっとベランダで管理していたけど、ある日強風で倒れていたのを機に、1階の日向に移動しました。
もとの背の倍くらいになって、蕾も大きくなっています。
寒くなってきたし、咲かないと思ったので翌日12/14につぼみは切りました。
また、まだ幼い苗は霜除けしたほうがいいということで、
夜間は、IKEAで買った簡易温室に入れるようにしています。
2024年
2024/1/18 剪定
はじめての剪定となります。幼い苗けど、それでも切っておいたほうが良さそうだと思って適当に切ってみることにしました。
まずは葉を全部落としました。
葉がなくなると枝の形がわかって切りやすい気がします。
もう・・・超適当に切りました(笑
2024/3/15 芽吹
時はとんで剪定から2ヶ月後、芽吹いてきました!😃
2024/4/30 葉っぱもりもり
葉っぱが大きく育ちました。
4月末でこの状態なので、今年はお花を期待するのはやめておこうと思いました。ゆっくり育ててみます☺️
2024/5/29 つぼみ&施肥
5月末になって蕾を発見しました!😍
うまくいけば今年花が見れるかもしれません😁
無事育って欲しいところです。
5月30日「マイローズのバラの肥料」を少々あげました。
2024/6/6 お花見れず🥲
開花を楽しみに待っていたのに、つぼみの様子がどうもおかしいです。
つぼみに黒い穴が空いていましたので、仕方なく切り落とすことにしました😇
きっと虫が入ってますよね🥲
2024/6/7 鉢増し
夏に向けて水切れ防止のために今より大きな4号スリッド鉢に植え替えることにしました。
↓植え替え後😌
2024/7/2 追肥
真夏になる前にと思い追肥しました。
そして、水切れが心配なので、ミリオン(珪酸塩白土)も入れてみました。
2024/7/21-24 新たなつぼみ
6/6に虫に喰われたつぼみを切り落としてから、
7/21 新たなつぼみを発見しました🌹
しかし翌日・・・水切れを起こしたのでしょうか。つぼみがぐったりしてしまっています。
朝水やりをしたにも関わらず、午後4時近くにパトロールしていたらこんな状態でした😣💦
次の日の7/23、花は咲きそうだけど傷んでますね😢
二重鉢にしてるにも関わらずこんなんですから、鉢増しの時、鉢のサイズ間違えましたね。もっと大きい鉢にすればよかったのに〜😅
今後8月になりもっと暑くなるでしょうから、このままではあかん!なんとかせねば!と思い、マルチングしてみました。
7/24 咲いてきた花ですが、傷みまくっていて美しくないし、株を充実させるため切り落としました。
ここまで大きくないけど、もう一つつぼみがあったので、それに期待するしかないですね🙂
2024/7/26-28 開花
7/26にもう一つの蕾が開いてきました。
7/28 もっと楽しみたいけど、もう暑いので、開き切る前に切ってしまいました。
切りバラなので、一季咲きか四季咲きもわかりません。
もしかしたら来年までお花は見れないかもしれないと思うと残念です。
2024/8/24-9/2 再び開花
もう今年は咲かないと思っていたのに、8月末になってまたつぼみがあがってきていました。それもたくさん!😆
2日後の8/26、また葉っぱの上に落ちてる黒い粒々(虫の糞)で、つぼみが虫に喰われているのを発見しました🥲
私ってなんて学習能力のない人間なんだ〜〜〜〜〜🤪
また、、傷んだつぼみを切り落とし、薬剤「オルチオン」を希釈してスプレーしておきました。
暑い時期なので、花の保ちは悪く9/2には汚くなってきていました。
2024/12/16 剪定
超テキトーなのですが、剪定しました。後日鉢増しをしたいと思います😁
2024/12/30 植え替え・鉢増し
もっと育ってもらうために鉢増しをするため、二重鉢から出しました。スリッド鉢の底から根がはみでるほどではなかったですが、白根が結構出てくれていました。
鉢は5号ロングから7号ロングの鉢に植え替えたと思います…たしか…🧐
2025年
2025/4/28 つぼみ
びっくりするくらい沢山のつぼみがあがっていてニヤッとしてしまいました😏❤️
2024/5/4-11 開花
5/4 下の方から一輪咲いて来ました。ビビットなピンク色🩷が映えますね〜
しかし!5/11 花が咲きかかってるというか咲ききれない感じでしょうか・・・花びらも傷んでいます😣
このまま様子を見てみたいと思います🗓️
2025/5/18-19
2025/10/13 更新
様子を見ていたのですが、病気なのか害虫なのか原因もわからないままでした。
花びらの外側だけが傷んでる気もしますが、株を養生させるために花を諦め全部切り落としました😇
切ったものを切り花にしようとも思いましたが、花びらも傷んでてカッコ悪いので処分しました😣💦
葉の色は悪くないのでこのまままた養生して様子をみたいと思います🧐
2025/6/28 養生&処分
養生していたのですが、同じ環境のほかのバラ苗と比べてもどうも調子が悪そうで、葉っぱの色も悪くなっています。
何が原因かわからないので鉢から出してみたのですが、思いっきり根腐れではないと思います。(土が濡れてるのは朝の水やりの後だからです)
2025年春、母の断捨離により我が家にバラが10株くらい増えたのもあり・・・
私も思い切ってこの挿し木バラを処分することにしました💦
切りバラ用だったから弱かったのか?未だ原因はわからないままですが、初心者🔰だしトライ・アンド・エラーの連続ですね😅
今回の挿し木チャレンジ、正直うまくいくか不安だったけど…育ってくれた姿にびっくり&感動でした!180円の切りバラが、新芽を出し、根を張って、ついには花まで咲いてくれるなんて、植物の生命力ってすごいなぁと改めて感じました。ちょっとした好奇心から始まったけど、やってよかった!バラって難しそうと思ってる方も、挿し木なら意外と気軽に楽しめるので、ぜひ試してみてください。

バラの挿し木で使う道具やおすすめ資材
私が使った道具やおすすめ資材のご紹介です。よければ参考にどうぞ♪
挿し木・種まき用土
水はけがよく清潔な土を用意します。バーミキュライトや赤玉土小粒など、または挿し木・種まき用土を使うも便利です😄
園芸用ハサミ
挿し穂を清潔にカットする園芸用ハサミ(剪定バサミ)を使い、挿し穂を作ります。サビにくく、切れ味の良いものがおすすめです。
発根促進剤
茎の切り口につけると発根しやすくなり、成功率UPにつながります。
育苗ポット(3号または2.5号)
育苗ポット(3号または2.5号)は、挿し穂を個別に管理しやすいです。私はスリッドが入ってるポットを愛用しています。
霧吹きスプレー
水やりしすぎを防ぎ、表面の保湿に便利です。小型で扱いやすいものを使います。
底面給水トレー
水切れ防止に底面給水トレーで複数の挿し穂を安定して管理できます。底に水がたまらない構造が◎
ネームラベル
ネームラベルで挿し木した日付や品種を記録します。複数育てるときは必需品です。
寒肥
冬季に植え替え&寒肥を与えると翌春の花付き・成長がよくなります。































































































